令和 2 年度 3m の門松づくりで門松を飾る文化を伝承 (安来市 宇賀荘 (うかしょう) 老人クラブ)

 
地域活動の拠点「宇賀荘公民館」
竹は、宇賀荘八幡宮の裏から切り出しました
門松の土台となる土は、宇賀荘公民館で土嚢袋に入れて運びます
竹はあぶると油が出て、綺麗な緑色に
3 本の竹をビスで止めて固定
暗くなると光るんです(ソーラー発電式)
門松づくり発起人の安部 広さん
竹以外の材料は、会員が持ち寄っています
地域の表玄関(千代富橋から撮影)
後片付けも綺麗に(写真右、会長の内田さん)
道も綺麗に
地域の祈りを込めた 3m の門松づくりに取り組む宇賀荘老人クラブの活動を紹介します。

前会長の安部広 (ひろむ) さんが発起人となり、およそ 100 世帯の交通安全、無病息災、五穀豊穣を願って門松づくりに取り組み、今回で 11 回目になります。
今年は、コロナ撲滅の願いも込めました。

12 月 25 日 (金) の朝、地域の表玄関にあたる千代富橋 (地域の皆さんには「ちょどんばし」と呼ばれています) のたもとの交差点に内田幸治会長はじめ会員 13 名が集まりました。
松竹梅を軸に、ゆずりは、しい、南天、千両、万両、くま笹、葉牡丹とふんだんに使います。
竹は、地域をまもる宇賀荘八幡宮の裏から切り出し、その他の材料は会員が持ち寄っています。
また、隣接する宇賀荘交流センター館長の深田三夫さんも育てた葉牡丹を提供し、一緒に作業を手伝ってくださいます。

この時期、越冬のために飛来した沢山の白鳥の鳴声が聞こえるなか、およそ 1 時間で門松が完成。
午後からは、宇賀荘八幡宮にふたたび集まり、清掃活動を行います。
例年であれば、その後はお楽しみの直会ですが、今年はコロナウイルス感染拡大防止のために自粛です。

昔は、家々の前に門松を立てて正月を迎えましたが、時代とともにそういった光景は見られなくなりました。
先人が大切にしてきた文化を今後も後世に伝えていきたいと思います。